乾杯!ごきげん映画人生

乾杯!ごきげん映画人生

乾杯!ごきげん映画人生

やーこういう映画の本がちょうど読みたかったんだよね。
映画監督、瀬川昌治(まさはる)は、学習院高等科のときに、一学年先輩の三島由紀夫と知り合い薫陶を受ける。のちに三島の了承を得て、「愛の疾走」を監督する話が出るが結局は流れる。
卒業後、兵役に付く。日本の敗戦をまたぎ、大学に進むと、東大野球部で活躍。それから映画人として、新東宝の門を叩く。以後東映で監督になり、コメディを中心にプログラムピクチャーを撮る。その後、松竹に移り、にっかつではロマンポルノも撮っている。もちろんテレビドラマも数多く監督している。

ここでは新東宝の撮影所の様子が活写されていて、それまで末期の大蔵イズムのエログロの話しか知らなかったから、新東宝がそもそもが宝争議によって出来た会社であり、そこには次々と巨匠たちがやってきては、他社では通らないような企画で芸術的(文学的)な作品を撮っていたという歴史があることをつい忘れてしまう。だから社員の誇りには並々ならぬものがあったというのは、説明されるとなるほどと思う。
なかでも師である中川信夫のポートレイトはいいですねえ。彼が新東宝で第一作目を撮るときに助監督の候補が殺到した、なんていうのは人柄が偲ばれますね。『思春の泉』で山形に長期ロケにいった話ののどかさが時代だなあ。やがてそれとは反対に職人監督として重宝され、なんでも撮らされる時代が来る。そんなとき瀬川は中川信夫のシナリオに鉛筆で書き込まれた殴り書きを見てしまう。
「クダらん!俺もくだらん!」
その映画『アマカラ珍道中』は、溝口健二の『雪婦人絵図』の予算の使いすぎのしわ寄せを受けたために、超低予算作品で企画されていた。すなわち撮影所を舞台としたコメディだった。
同世代の大家と呼ばれる監督と比べて才能は変わらないのに、確かに不運に見舞われた中川信夫は、自分と石川啄木をどこかで重ねていたのではないかという。そういわれると『若き日の啄木、雲は天才である』をすごく観たくなる。
他にも早撮りの巨匠、渡辺邦男志村敏夫の驚異の撮影風景や、コメディアンたちの抱腹絶倒の現場での掛け合い。俊藤浩滋鶴田浩二三国連太郎森繁久弥がいままで読んだことの無い顔を見せてくれます。
毎週替わりで作られる二本立ての一本、東映や松竹でのプログラムピクチャー(コメディ作品)の製作の様子を窺い知ることができて興味深いです。
わたしもほとんど観たことのない映画ばかり出てきます。でも知らないのはこちらの不勉強であって、プログラムピクチャーというか、当時の日本映画の豊かさがわかる本だと思います。