ブログ引っ越します

http://ryotnd.seesaa.net/

過去ログのレイアウト等々くずれているのはご愛嬌。そのうちに直す(つもりです)。
コメントがうまく移動できなかったので、ここをしばらくは残します。
コメント頂いたみなさん、申し訳ありません。
コメント欄は閉鎖します。新ブログに書いてくだされば幸いです。
アンテナやブックマークや写真をどう移すか検討中なので、はてな退会はまだしないつもりです。

アンテナ等、登録して頂いているみなさんにはお手数ですが、変更をお願いします。


もう少し更新頻度をあげますんで、勘弁してください…。

もう人体実験されるのはいやだ

はてなスターの騒動の迷走を読んでいて、開発側のあまりにも高飛車な態度に呆れる。どこがWeb2.0な会社やねん。勘違いも甚だしい。

はてなアイデア - 削除機能をつけて欲しい。意図せずつけてしまったスターを削除する機能が欲しい。一週間様子を見るらしいので削除機能の要望を募るアイデアとして用意してみた。署名みたいなもの。却下


削除機能は非表示機能とともに検討を行いましたが、ある程度慣れれば不要になると考え実装を見送ります


なお、同時に多数の要望を頂いておりました、一度付けた☆を削除する機能については、システムが複雑になることを避けたいという思いもあり、実装を見合わせています

http://i.hatena.ne.jp/idea/16017
http://d.hatena.ne.jp/hatenastar/


データの移転先をいろいろ探してます。幾つか見て、とりあえずはてなダイアリーMovable Type形式のデータが一番きれいに読めたのが、seesaaブログ。コメントも問題なく残りました。カテゴリー分類がごちゃごちゃになっているし、細かいところを見てないのでわかりません。お引越しの手順もトップページにあるのでわかりやすい。
本当は、SixApartのVoxか、GoogleBloggerにしたかったけど、Voxは、最新6件しか読まないし、Bloggerはそもそもデータのインポート機能すらない。
どちらもこれから、読み込みができるようになるのか、それともブログ界自体が、新しいフォーマットに進むのか。
サイトの記事の積み重ね、アーカイブ機能を重視している者としては、新規ユーザーと機能に慮ってばかりいる動きには納得がいかないのです。

はてなの★

自分で付けられるじゃん。idが残るのか。消せないのかい。



出ないようにしました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%cf%a4%c6%a4%ca%a5%b9%a5%bf%a1%bc

こういうの過剰サービスだと思う。こちらに選択権が無いのがヤだな。


<追記>
なぜ気持ち悪いかわかりました。YouTubeみたいなサムアップ、ダウン方式でなく、褒めること(肯定的)にしかならないからです。
mixiで「足あと」機能がどうよ、と話題になっている時期にこれはないでしょう。結局のところ、ブログ空間を積極的なコミュニケーションの場にしたくない、当たり障りの無い、広告主獲得のためのマーケティングツール、サービスツールにしたい思いが透けて見えます。
それは、技術系ネット企業の非メディア指向の現われなんでしょうね。コミュニケーションへの考え方がちがうなあと思う。Web2.0的なCGMの考えかもしれないが、うーん、一見そう見せながらも、技術仕様で縛っている感がある、誘導的だよね。
やっぱ「はてな」の志向性は合わないな。

おなじようなこと考えている人もいますね…。
http://d.hatena.ne.jp/birdwing_tn/20070713

ちょっと他のブログサービスを徘徊します。

窓の下に裕次郎がいた

窓の下に裕次郎がいた―映画のコツ、人生のコツ

窓の下に裕次郎がいた―映画のコツ、人生のコツ

映画監督、井上梅次についてどんなイメージがあるだろうか?日活で石原裕次郎の映画を何本か撮り、その後各社を飛び回り、香港まで行き、テレビの土曜ワイド劇場で江戸川乱歩シリーズを手がけた、節操なくなんでも撮る早撮りの監督。――くらいだろうか。
しかし、この本を読むとそれがひっくり返る。この人がいかにクレバーな職人だっただけでなく、プロデューサー的な視点を持った理論家だったかがよくわかる。決して無節操な映画人ではないことがわかる。
150本以上の映画と200本近くのテレビ映画を作った来た井上梅次(うめつぐ)は、1923年、京都に生まれる。高校は、マキノ雅弘、山中貞夫、内川清一郎を輩出した京都一商。慶応大学に進むが、学徒出陣で戦地に送られ、最終的に門司で輸送船に食糧を乗せる担当になる。自らのアイディアで、軍隊にいた優秀な人材をかき集め、海水から塩を作り、にがりと大豆で大量に豆腐をこしらえたり、南方から来た、燃料に使う材料だった砂糖の残りを使いジュースを作り、上官を驚かせる。人を集め動かすコツはここで学んだという。
戦後、銀行マンになろうとするが、先輩の内川清一郎に誘われ新東宝で助監督を経験する。内川は長谷川一夫の姻戚だったので、その縁で長谷川家に居候という貴重な体験をする。そのまま流れで無試験で新東宝に入社となる。その後入ってきた、試験採用組の助監督たちが持つ、文学論を振りかざす雰囲気に反発し、シナリオが書けなければ監督にはなれないと猛勉強する。その結果シナリオライターとして認められ監督昇進するが、数年で日活に移籍する。
当時は素人俳優を売り出すのに、まず文芸映画に出すのが安全な近道というのが常識だったという。だから石原裕次郎田坂具隆の『乳母車』『陽のあたる坂道』に出たのだ。一方で井上は娯楽映画のスターとして育て上げる担当となる。『嵐を呼ぶ男』のヒット。そして日活が黄金期を迎えたのは周知の通り。月丘夢路との結婚後、日活を退社し、フリーとして各社で仕事をする。香港のショーブラザーズでは日本から多くの技術者を呼び集めたため、一時期所帯は50人を越えたという。
電気紙芝居と言われていたテレビには早くから興味を持ち、スタジオドラマを演出して競争相手を研究した。その結果、早晩映画はダメになると思っていたという。

「かつて活動写真というものが発明されたその瞬間において、芝居のお客は半分取られたと思うべきで、同じようにテレビという視覚の娯楽が茶の間に入った以上、飯を食べながら、酒を飲みながら、すべて“ながら”にして楽しめる以上、映画もまたその観客の半分を失った」

また大衆が豊かになったために映画がダメになったとも言う。

「昔から、不景気になると映画界はよくなった。かつての大衆は金がない、他人のプレーを見て楽しむしかなかったが、日本は豊かになった学生まで金持ちになった。もう他人のプレーを見て我慢する必要はない、自分でプレーできるのだ」

極めつけは、

「日本映画の娯楽映画に対する偏狭な認識が、テレビに対抗するために大画面と音響の力を利用した新しいジャンルの企画の障害なった(中略)日本映画界は、文芸映画と娯楽映画をはっきりと区別して、文学の影響をうけた映画を上質とした。かつての世界の名画は、「映画は大衆のもの」というはっきりした観点のうえで、娯楽を芸術性で高め、映像美というメカニズムを通じた新しい芸術分野を確立したものであったのに、日本映画は映画独自のジャンルを忘れて文学に従属してしまった。だから、「スペクタル」はできない(中略)もちろん資本が小さいからスペクタクルは作れないのだが、企画の幅が狭いからマーケットも小さい、世界に売れない、だからますます資本が細る。たがいに原因となり結果となって、大仕掛けな娯楽性とコクのあるドラマの融合した作品ができずに、今日にいたってしまったのである」

テレビだけではなく、70ミリ映画についても勉強にハリウッドへ行ったという。ある日、大映永田雅一から呼び出しがあり、ふたりだけで会った。70ミリ映画『釈迦』で当てた永田は「わしは映画が好きなんだ。映画だけでやっていきたい。(中略)年二本70ミリを作って十億儲ければ一割配当しても充分にお釣りがくるんだ」と言ったが、井上は冷静に、日本には70ミリの素材はない。いまある二階建ての映画館を壊して、ビルにして映画館を入れるという思い切った発想で製作を支援する体制をとっていかないとダメだと進言する。結果は見ての通りだ。
プロデューサー的な現実家の感覚と、映像職人としての冴えが同居している他にはいない映画人の姿が見えてきます。早撮りの職人といってもこじんまりとした江戸職人じゃなくて、あくまで国際標準を目指すショー要素が盛り込まれたスペクタクル志向。このあたりがどこから来るのかがちょっとわからなかった。予算が無くてもできませんと云わずにどこまでも面白くなるためのアイディアを出す。江戸川乱歩シリーズはその集大成でもある。10時少し前にエロシーンを入れるとか視聴者を引き付ける貪欲な仕掛け、あのフォーマットは未だに崩れていない。
香港映画時代、のんびりとしたペースでなかなか進まない撮影準備にイライラしていた時に、俳優たちを相手に半ば時間つぶしに開いた演技教室ではこう述べている。

私の信条である「平凡にして非凡」も筆談で説明した。
「通俗映画を高い知性と教養で描いてこそ面白くなる。自分の知恵を売るような難しい言葉を使わず、さりげない人生の真実にふれてこそ映画は傑作になるのだ。芝居もそうだ、わざとらしく演じるな。自然にやれ」

20年以上昔の本だけど全然ずれていない。益々興味が沸いてきました。ほかにもスターや撮影のエピソードが満載されています。

だれかロングインタビューしてくれないかな。最近の映画人へのインタビュー本は面白いけど、なんかインタビューしやすい人にばっか聞いている気がするんだよね。ぜひ記録として残して欲しいです。
本当に、実績があり、各撮影所や映画人のことを知っていて、娯楽映画のノウハウを理論的に語れる最後の伝説の人だと思う。

ゾディアック

フィンチャーの映画について前から思っていたけど、その考えが決定的になったのは、オープニングの新聞社のシーンだ。ゾディアックの手紙が届くのと、主人公が出社する風景のカットバック、誰が撮っても格好良くなるはずのシーン。観客が映画にぐいぐいと引っ張られるはずのシーン。これが決定的につまらないというか弛緩しているのだ。
要するにモンタージュがまるでダメだということ。
デヴィッド・フィンチャーは、一枚一枚の画を作るのは上手い。ただそれが編集されるとなんともつまらない。いや、今回注意して観ていたのだが、ことごとく繋がっていない。これは完成を計算して撮影をまったくしていないということだろう。しかも、画の完成度に拘るためにマルチカメラ方式を取っていないから、余計カットのつながりに違和感がある。良く作りこまれた画であっても、映画が面白くならないのはこのあたりにも原因がありそうだ。
今回はデジタル化された撮影を観に行った。確かにかなり良くなっているが、ヴィデオらしいところが何点かあった。殺人現場の住宅街の奥にタテ構図で遠景に街のネオンが見えるところは、フィルムなら写らないのに、人間の視覚に近い感じが面白かった。ただ直射日光が当たるシーンは頂けない。全体のトーンを曇天に統一しているので、白に飛んでいるのが美しくない。これがヴィデオのラチュードの限界なのか?一度にヴィデオとバレてしまう。同様に室内のシーンは、暗い部分の細部は写ってはいるのだけども、影の落ち方が美しくないなあ。
現場でモニターを見ていると「あーこんなに暗いのによく写っているなあ」という部分でOKが出ているんじゃないだろうか。逆にそこで、どこかを強調して照明でタッチをつけようと補光すると、逆に全体が上がっちゃってバランスが崩れるのではないか?その結果、自然主義的な明かりのバランスになってしまうと思われる。見た目それっぽいが、仕上がるとメリハリが足りない画面の仕上がりになると言うこと。ヴィデオの狭い階調の限界なのかしらん。
観ていながら、ずっと『ゴッドファーザー』『インテリア』『大統領の陰謀』の撮影監督ゴードン・ウィリスの照明のことを考えていた。トップライトと間接光を利用した、大胆かつ繊細な照明。果たしてあのような照明がまだヴィデオだと表現しきれないような気がする。
だからヴィデオならではの、生な表現が部分が面白かったのだと思う。容疑者の工場の休憩室での尋問のシーンなど、顔の皮膚のディテールまで、体臭が匂ってきそうな雰囲気が、蛍光灯照明下に表現されるところは白眉だろう。反対にトレーラーハウスの部分は、自然光の逆光が美的に使われるために、肝心な異臭が感じられない。
その意味では、DVDで観るとすごく面白いのかもしれないです。

今日のひとこと

「今はライターが呼吸しづらい時代だと思いますよ。なんでそうなったかというと、監督が非常に自分の生理で撮るようになったというか、我が儘になっているというか。要するにホンというのがあって、その演出力を買われて監督が来るという時代が崩れちゃったから、ホンと監督の癒着が始まっちゃて、その間の折り目正しさというのが無いんですね。演出と脚本の間には結構距離があったり、空間があったり、礼儀があったりした方が、むしろ力ってのは出るもんです。それがこういうふうに病気のように癒着しちゃってる状況だから、グジャグジャした映画が横行するんじゃないですかね。
それをシミジミ感じますね。監督による映画の私物化というものが目に余る時代だなというふうに思いますよ」

田中陽造 1991年 「にっぽん脚本家クロニクル」より