二子山、武川岳

クルマで6時に出発、1時間半で「道の駅芦ヶ久保」に到着。ここは場所的には秩父の入り口といったところかな。曇り空で冷え込み結構寒い、といっても氷点下ではない。
さっさと準備をして歩き始める。が道を間違えて30分のロス。←武川岳の表示板に従ったのに、小さな沢がながれる河原を渡る道は途切れていた。あとで正規のルートと合流していることがわかったが、不安だったので引き返す。駅の脇に表示板を発見して、歩行者専用の天井の低いガードをくぐり登山道に入る。
「狩猟期間なので注意」とあったが、どう気をつけるのかと一瞬考えたが答えがわからないのでとりあえず進む。早速、急坂が現れるが難なくクリア。なだらかな斜面の植林された杉林は、いつもと同じ奥武蔵の山の表情。先ほど道が無くなった沢と出合う。
水場を過ぎ、涸れ沢沿いに高度を増していくと、明るく開けた谷間に落ち葉で埋まった岩がなんとも言えずに和ませてくれる。奥武蔵は冬がやはり良さそうだ。
尾根沿いにジグザグの急斜面を登っていく。頂上に辿りつくと二子山雌岳。さらに尾根沿いに歩いていくと山を越えて吹き抜けていく風が冷たい。大きな岩が行く手を阻む急坂に張られたロープにしがみついて登って行くと二子山雄岳。ここは木々が間伐されていて景色が良い。
左に石灰石を掘るために削られた武甲山がすぐ目の前に、さらにその左に大持山、小持山、正面には秩父の市街地が広がり、一軒一軒の家並みがミニチュアのように近くにみえ、セメント工場からは白い煙がまっすぐに立ち上っている。山に囲まれた盆地のためか、街全体をうっすらと霧が覆い時間が止まったようだ。市街の奥には霊峰両神山が横たわり、さらに目を凝らすと北方にはかすかに雪を被った谷川岳連峰の姿もあった。しばらく冬の静かな朝の光景に見とれる。
雄岳頂上の反対側の南斜面からも奥多摩の山々が霞んで見える。ここからは激しいアップダウンの連続だ。岩場と落ち葉は滑りやすい。寒いので転んだら痛そうだ。ゆっくりと進む。併行して作られている林道を歩きたい誘惑にも駆られるが我慢して上り下りを繰り返す。空気が乾燥しているので思ったよりも水を消費する。だけど何か物足りない。うーん果実類、みかんとかが一番良さそうだな。
12時ちょっと前に武川岳に着く。既に三人いて、ビール飲んだり、メシを食ったりしていた。さてとカップヌードル・シーフードを取り出し、魔法瓶に入れてきた湯を注ぐ。ちょっと温かったようで、麺硬めの仕上がり。まあ美味い。これももう一工夫。すぐにオヤジたちの団体さんの声がしたので退散する。山伏峠へと下りることにする。
すぐに沢ルートともうひとつのルートに分かれる。沢だとすぐに下りちゃうんでつまらないかなと思って、もう一つのルートを行くが、これがまたまたアップダウンがある道で、ひいひい言いながら行くことになる。しかもそれが周知なのか最近人が通った様子がないので、落ち葉で道が分かりにくく急勾配を滑り落ちそうになる。途中の休憩の見晴らし場のベンチでは季節外れのみつばちに執拗に迫られるし参った。
ようやく2時間かけて峠近くにある「名栗げんきプラザ」に着く。本当はさらに伊豆が岳の方をぐるりと回りたいと思ったのだけど、思った以上にハードな行程だったのでやめる。この近辺もクマ出没だったそうだ。
ゆっくりと車道を歩き旧定峰峠に出る。ここから正丸駅に向かい、急な階段じめじめした道を下り続ける。空もどんよりとあたりも薄ら寒くなってきた。里を経由してだらだらとようやく駅に着いた。15時過ぎ。あとは一駅乗ってクルマをピックアップするだけ。
本日の山歩きは7時間くらいかな。楽しいのだけども寒さには弱いタチので、縮こまって余計な力をギュッと入れてしまうからなのか、今も身体の節々が痛いです。