日本映画を創った男 城戸四郎伝

日本映画を創った男―城戸四郎伝

日本映画を創った男―城戸四郎伝


ワイドショーで当たらない犯人像をプロファイルする作家、小林久三(松竹出身)が描く、松竹映画のドンであり、「大船調」を築いた城戸四郎についての評伝です。
「エリート=権力者=性格が歪んでいる=だからいくら叩いてもいい」という史観で全体が描かれているので読んでいて小気味良い(まあそれはこちらの僻みだろうが)。
いわゆる市井のホームドラマをサラリーマンや地方の都会に憧れる客層に合わせて作り上げた功績は大きいのだけど、なんやかんやいって最終的に城戸が認めた大船調は、小津と山田洋次だけだったんじゃないだろうか。城戸の擁護があったから彼らが映画を撮り続けられたことは事実だろう。
松竹という会社を語るとき、城戸がスター中心の映画作りではなく監督第一主義を掲げ、彼らに絶対的な権力を持たせ、閉鎖的な組織作りをしたため、外からの影響をあまり受けず自家中毒を起こした一方、変わり身の遅さがブロックブッキングや松竹っぽさが最後まで残したことも確かだ。
では松竹らしさというのがどういうものなのか、実ははっきりいってよくわからない。
まあ例えば東映のアクション路線と一線を画するのかといわれるとそうでもないと思う。加藤泰山田洋次野村芳太郎と仲が良く、彼らにシナリオを書いたり、後年松竹で監督もする。また『男はつらいよ』を山田と共作していた宮崎晃は『トラック野郎』を名前を出さずに書いていた。日活で活躍した浦山桐郎も松竹に入社するはずが病弱のために入れなかった。彼の作品自体、日活的なのかどうか悩むが、同じく松竹から移籍した西河克己の作品の質も松竹っぽいのかもしれないし、それを言うと鈴木清順大正ロマンの底辺にも松竹らしさがあるのではとちらりと考えてもしまう。
うーん本当のところメンタリティとしての松竹らしさは日本映画のいろんなところに根づいているのではないだろうか。どこがとは指摘できないのだけども。